この記事では、グルテンフリーを2週間行ったときの効果や好転反応、グルテンフリーメニューを紹介します♪
体質改善に効果があるとして、海外セレブのあいだで話題の「グルテンフリー」。
「私も試してみたい!」と考えているあなた、こんなお悩みはありませんか?
・グルテンフリーにはどんなメリットがある?
・グルテンフリーを続けると、2週間で体質はどう変わる?
・小麦粉断ちによる「好転反応」はどれくらい続く?
・グルテンフリー生活中に食べられるメニューは?
メリットや効果がわからないと、チャレンジする一歩が踏み出せませんよね。
この記事では、グルテンフリーを2週間続けた私の体の変化や反応、食事の例を紹介していきます!
<この記事でわかること>
・グルテンフリーは、体調や美容やメンタル面のすべてにメリットがある
・グルテンフリーを2週間続けると、花粉症や肌質が改善した
・好転反応は、普段どれだけ小麦粉を食べているかによって出現に個人差がある
・米粉やビーフン、カレー粉を使用したグルテンフリーメニュー3選
それでは、解説していきます♪
グルテンフリー食品をお探しの方にはこちらの商品がおすすめ♪
米粉はグルテンフリー生活中の強い味方。
小麦粉をたっぷり使うパンケーキも、米粉のミックスで楽しめちゃうんです♪
目次
グルテンフリーを2週間続けるメリットは?小麦を控えて体質改善♪

グルテンフリーを2週間続けると、だるさ改善などの体調面、痩せる・美肌効果などの美容面、イライラ解消などの精神面に効果があります!
グルテンフリーのポイントは、グルテンと呼ばれる成分を含む、小麦製品を控える食生活をすることです。
グルテンを採らないことで、心身にどんなメリットがあるのでしょうか?

まずはグルテンやグルテンフリーの概要から詳しく見ていきましょう♪
グルテンフリーは小麦粉製品を控える食事法
グルテンフリーとは、小麦に含まれるたんぱく質の一種、「グルテン」を採らない食事のことを指します!
つまり、小麦粉製品を控える食事法のことですね。
グルテンフリーはもともと、グルテンに異常反応を起こしてしまう自己免疫疾患・「セリアック病」の治療法だったそうです。
それが海外セレブのあいだで美と健康に効果があると話題になり、今では日本でも健康意識の高い人たちに広まりつつあります♪
グルテンとは?グルテンが体に与えるデメリット!
グルテンとは、小麦粉に水を加えてこねたとき、2つのたんぱく質が混ざり合ってできる成分のことです。
グルテンは粘り気が強く、パンやパスタのモチモチ食感を生み出し、おいしさの素になります。
でもこの粘り気のために、グルテンが人間の体内で腸にこびりついて、炎症を起こすこともあるんです!
セリアック病や小麦アレルギーではない方でも、グルテンに強くない体質の人が多いとわかってきました。
パンやパスタ中心の食生活の欧米では、グルテンフリーの食品がたくさん売られているほどです!
グルテンを含む食品は?グルテンフリーでは何を控えて何を食べる?
グルテンは、小麦はもちろん、ライ麦・大麦などを使った食品すべてに含まれています!
代表的な食品には、次のようなものがあります。
- パン
- パスタ
- うどん
- ラーメン
- ピザ
- カレーやシチューのルウ
- 揚げ物類
- 洋菓子類
- みそ、しょうゆなどの調味料
これらすべて、グルテンフリーでは控えるべき食品です!
小麦原料の主食が食べられないので、基本的に主食は全部お米になります♪
ごはん中心の食生活にすることはもちろん、パンも米粉のものにするとか、米粉ヌードル、米粉パスタで置き換えをおこないます!
また間食も、ケーキやお菓子からフルーツなどに置き換えましょう♪
グルテンフリーをすると体調面など3つのメリットがある!
グルテンフリーをおこなうと、体調面・美容面・精神面において、たくさんのメリットがあると言われています!
<体調面のメリット>
- 体が軽くなる
- 昼食後のだるさや眠気がなくなる
- 花粉症が改善される
- 胃の調子がよくなり、胃もたれや便秘が解消する
- 睡眠の質がよくなる
<美容面のメリット>
- 痩せる
- 肌がきれいになる
- むくみが消える
<精神面のメリット>
- 頭がさえて集中力が上がる
- イライラしにくくなる
- ネガティブ思考が改善する
こんなにたくさんメリットがあるなんて、まさにいいことずくめですよね♪
グルテンフリーに挑戦すると、ほんの2週間ほどでこれらの効果が実感できるんです。
またこのグルテンフリーですが、一生続けなくてはならないということはありません!
自分で決めた期間がすぎたら、いままでどおりパンやケーキをいっぱい食べて大丈夫です。
まずは2週間、短い期間で挑戦してみて、体質の変化を実感しましょう♪
グルテンフリーを2週間続けた効果は?どんな変化が実感できる?

グルテンフリー生活を2週間行うと、体のだるさ・花粉症・肌荒れ・便秘などの改善を感じることができました!
それも、ほんの数日後には実感できた変化もあるんです♪
ここからは、グルテンフリー2週間で実際にどんな効果があったか紹介していきます!

もちろん効果には個人差があるので、ひとつの例として見てもらえたらうれしいです♪
私がグルテンフリーにチャレンジしたきっかけ
まず、私がグルテンフリーを始めたきっかけですが、グルテンフリーでいくつかの体の不調を改善したいと思ったからです。
私はもともと健康がとりえで、標準体型なのでダイエットもしていません。
それでも病院に行くほどではない、小さな不調はいくつかありました。
- 昼食を取ると体がだるい、眠い
- 花粉症がひどい
- 肌荒れしやすい
- 便秘になりやすい
ありがちな不調ですし、ひとつひとつはささいなものですよね。
だから不調が出るたび薬を飲むなどして、それぞれの不調に対応していました。
でもグルテンフリーのことを知って、考え方が変わったんです。
もしかして、ばらばらに考えていた不調の原因はひとつだったの?
症状が出てから対処するのではなく、体質そのものを改善したい…!
こう考えた私にとって、食生活で体質そのものを改善するグルテンフリーはピッタリの健康法だったのです。
グルテンフリー生活2週間の食生活は?食事内容のポイントを紹介!
グルテンフリー生活を始めると、パンや麺類、お菓子類をはじめ、小麦粉製品はすべて控える食事をすることになります!
私がグルテンフリーに挑戦したとき、具体的には2週間つぎのような食生活をしました。
- パン・麺類・お菓子類など、小麦粉主体の食品は一切食べなかった
- 唐揚げやフライの衣も食べなかった
- みそやしょうゆなど、調味料に含まれる小麦粉までは制限しなかった
- 食べる量や回数はいつもとおなじにした
家族の分は小麦を使った料理も出しましたが、自分の分はべつに調理しました。
揚げ物のときは自分だけお肉を焼いて食べる、カレーはキーマカレーに変えるなど、メニューをアレンジしました!
もともとパンもパスタも大好物の私でしたので、食べられないとなると想像以上につらかったです…。
ですが、お米中心の食生活を続けていると、しだいに「食べなくてもいいな」と思えるようになってきました!
2週間で体はどう変わる?グルテンフリーで実感した効果
実際にグルテンフリー2週間生活を試してみて、ほんの数日でたくさん体の変化を実感することができました!
以下の悩みがすべて解決しました♪
1.昼間のだるさや眠さ
2.花粉症の症状
3.吹き出物が出やすい肌質
4.便秘のつらさ
ひとつずつ見ていきましょう!
<昼間のだるさや眠さ>
これは2週間のあいだにすこしずつ効果が実感できるようになりました!
もともと私は会社での勤務中にも、お昼休みに仮眠をとらないとすぐに眠くなってしまう体質でした。
ですがグルテンフリーを始めてから、昼食後の眠気がほぼなくなり精力的に活動ができるように変わったのです!
快適に仕事ができるようになり、集中力も作業効率も大幅にアップしました♪
<花粉症の症状>
これは、はやくも3日目から感じることができました!
私の花粉症はとにかく鼻水と鼻づまりがひどいのですが、3日目の朝目が覚めた瞬間、すでに違いが感じられました。
鼻の通りがスッキリして、鼻水も少なくなっていたんです!
鼻づまりが解消されたおかげか、心なしか頭もスッキリ。
花粉の時期はいつもあった、頭の中がボンヤリする感覚が解消されました!
<吹き出物が出やすい肌質>
肌質の改善が、今回いちばん劇的な変化だったかもしれません。
なんと2日目の朝起きてみると、肌をさわった感じがいつもと全然違ったんです!
肌の水分量が増えて、モチモチ、スベスベになっていました。
肌に弾力とハリが生まれて、体の内側から変わった感覚…!
吹き出物ができやすかったのも、グルテンフリーを始めてからピタリと出なくなりました。
<便秘のつらさ>
便秘に関しては、効果を実感するまですこし時間がかかりました。
グルテンフリーを始めてから1週間くらいのころ、むしろ便秘気味になってしまい、不安を感じていました。
でも2週間が過ぎるころには、3~4日に1回だったお通じが1~2回の頻度になっていたんです!
一時的に便秘気味になってしまったのは、どうやら「好転反応」の影響だったようです。
好転反応については、つぎから詳しく解説していきます♪
小麦粉断ちによる好転反応とは?対処方法や抜け出すまでの期間

好転反応は、グルテンフリーを始めて1週間前後で見られがちな一時的な体調の悪化のことを指します!
私の場合は、グルテンフリーを始めて1週間ほどで便秘になってしまいました…。
体質を改善したくてグルテンフリーを始めたのに、むしろ体調が悪くなるなんて心配になってしまいますよね。
ですがそれも、小麦粉断ちをしたことで体が変化していくステップなんです♪

つぎからは、好転反応について詳しく解説していきます!
小麦粉断ちによる好転反応とは?好転反応が起きる理由
好転反応には、頭痛・眠気・だるさ・便秘・肌荒れなどの症状があげられます!
日常的に小麦を摂取している人が小麦粉断ちをすると、毒素が抜ける過程で一時的に体調が悪くなってしまうことがあるんです。
また、好転反応の原因は小麦粉断ちだけではありません!
小麦粉を避ける食生活をしていると、必然的にピザやラーメンなどの高カロリーの食べ物を食べる機会も減ってきます。
そうすると、グルテンだけでなく「糖」の摂取量もかなり抑えられることになるんです!
実はこの糖にも、食べるのを控えると頭痛や吐き気、気だるさなどの好転反応が見られることがあるのです。
好転反応はどれくらい続く?不調を抜け出すまでの日数の目安
好転反応が続く日数には、数日から2週間と、かなり大きな個人差があります!
好転反応の出方は、グルテンフリーを始めるまでのグルテンの摂取量によって決まります。
体内のグルテンの蓄積量によって、好転反応の長さや期間は違ってくるのです!
好転反応がまったく見られない人もいる一方で、2週間も頭痛やだるさに苦しめられる人もいます。
グルテンが抜けきるまでの過程だと思って、あせらず好転反応が終わるのを待ちましょう♪
好転反応を防ぐには?好転反応の予防法を紹介!
好転反応を防ぐ方法としては、「いきなり完全な小麦粉断ちをしない」ことがあげられます!
パンやパスタやラーメンをたくさん食べてきた人ほど、好転反応は長引いてしまう傾向があります。
自覚がある方は、いきなり小麦粉製品を完全に絶ってしまうのではなく、すこしずつ体を慣らしていくようにしましょう♪
朝ごはんをパンからごはんに変えるなど、できることからグルテンフリー生活に移行していくことがポイント。
それでも好転反応が出てしまったときは、無理をせず安静にすることがいちばんの対策です。
規則正しい生活と栄養バランスのとれた食事が何よりの薬です♪
数日たっても症状が改善しない場合は、医療機関の受診を検討するとよいでしょう。
グルテンフリーメニューを紹介♪小麦粉不使用でおいしい料理3選!

グルテンフリー生活中におすすめの、小麦粉不使用でもおいしいグルテンフリーメニューを3つ紹介していきます♪
グルテンフリーをしているあいだ、私は基本的には和食中心の食生活を送っていました。
ですが、ずっと和食だと飽きてしまうし、たまにはガッツリ洋食が食べたいという気持ちもありました。
いくら健康のためのグルテンフリーといっても、食生活にストレスを抱えていては長続きしませんよね。
そこで、グルテンフリー生活中に私がよく食べていた、小麦粉不使用でも大満足のグルテンフリーメニューを紹介していきます!

本来は小麦を使う料理でも、アレンジしだいで楽しめるんです♪
やっぱり朝はパンがいい!モチモチ米粉ちぎりパン
炊飯器で作れる、オーブン不要のちぎりパンです♪
<材料>…5.5合炊き炊飯器1台分
- 米粉…180g
- コーンスターチ…20g
- ドライイースト…2.5g
- オオバコ…4g
- 塩…少々
- はちみつ…10g
- 米油…10g
- 水…170g
<作り方>
1.ボウルに粉類をすべて入れて混ぜ合わせる。
2.はちみつ、水、油を順に加え、ゴムべらでムラがないようこねる。
3.ボウルにぬれふきんをかぶせ、生地を10分休ませる。
4. 生地を12等分にして丸め、炊飯器の内釜にならべる。
ぬれふきんをかぶせて炊飯器にセットし、フタを開けたまま5分保温する。
5.スイッチを切り、10分間おいておく。
ぬれふきんをとり、フタをして炊飯ボタンを押す。
炊飯後、お好みで砂糖をかけて完成♪

朝はパン派の私にとって、ありがたいメニューでした♪
参照:あこさんの炊飯器で作る。米粉ちぎりパン – macaroni (macaro-ni.jp)
パスタのかわりに!ベーコンとほうれんそうのビーフン
パスタのかわりにビーフンを使ったメニューをご紹介します!
<材料>…1人分
- ビーフン…1袋
- ハーフベーコン…1袋
- 冷凍ほうれん草…1つかみ
- まいたけ…1/2個
- にんにく(チューブ)…1㎝
- バター…大さじ1/2
- 水…150㏄
- コショウ…少々
<作り方>
1.耐熱容器にビーフンを入れ、すべての具材をのせる。
2.バターを上にのせたら、水を入れてフタをし、5~6分レンジであたためる。
3.コショウで味付けし、水気がなくなるまで混ぜ合わせる。
お好みの具をトッピングして完成♪

ダイエットにも役立ちそうなヘルシーメニューですね♪
参照:mitsukoさんのレンジで簡単🌟ベーコンとほうれん草のビーフン (shishoku-recipe.com)
カレー粉で作る!かぼちゃのキーマカレー
カレールウも小麦粉を含むので、カレー粉のみでキーマカレーにします♪
ルウのかわりに、かぼちゃでとろみをつけるアイデアレシピをご紹介します!
<材料>…4人分
- かぼちゃ…1/4個
- 玉ねぎ…1/2個
- 水…300㏄
- 豚ひき肉…300g
- カレー粉…小さじ2
- みそ…大さじ1と1/2
- ケチャップ…大さじ2
- 塩…少々
<作り方>
1.玉ねぎはみじん切り、かぼちゃは種とわたをとって1㎝の角切りにする。
2.フライパンに1と水を入れ、フタをして煮る。
3.玉ねぎに火が通ったら、味噌、カレー粉、ケチャップを加え、塩で味をととのえて完成♪

かぼちゃの甘味が気に入って、何回も作ってしまいました♪
参照:辻本なみさんのかぼちゃのキーマカレー♪ノンオイル小麦粉なし!カレー粉で簡単 | レシピサイトNadia (oceans-nadia.com)
まとめ

- グルテンフリーを続けると、体調や美容やメンタル面のすべてにメリットがある
- グルテンフリーを2週間試してみたら、花粉症や肌質が改善した
- 好転反応は、普段どれだけ小麦粉を食べているかによって出現に個人差がある
- 米粉やビーフン、カレー粉を使用したグルテンフリーメニュー3選
グルテンフリーを2週間続けてみて、さまざまな体の変化を実感することができました♪
この効果を持続させるためにも、これからはグルテンフリーをゆる~く生活に取り入れていきたいです。
完全な小麦粉断ちをしなくても大丈夫なので、興味のあるあなたはぜひ挑戦してみてくださいね♪
グルテンフリー生活中でも楽しめる、米粉のパンケーキミックスを紹介します!
米粉は小麦粉の代用として、様々な食品で活躍してくれる食材です。
米粉を上手に取り入れることで、食事の満足度がアップできますよ♪
コメント