防災時飲料水のストックはどれくらい必要?水の備蓄アイデアや災害時水がない場合を解説!

お宝情報

この記事では、どれくらい飲料水をストックすれば良いか、水の備蓄アイデアと合わせてご紹介します。

災害時にライフラインとなる飲料水。


防災用にストックした方が良いけど、こんなこと気になりませんか?

・防災のための飲料水、ストックはどれくらい必要?

・水の備蓄方法ってたくさんある?アイデアを知りたい

・災害時に水がない場合の対処法を知りたい

・防災用の飲料水、賞味期限はある?

飲料水ってどれくらいストックすれば良いか、水の備蓄方法もわからないことが多いですよね。

災害はいつ起こるかわからないし、いざというときに飲料水が不足してしまうことも!

この記事でわかること

・生命維持に必要な飲料水の必要量は1人分で1日31L

・水の備蓄アイデア5選!失敗が少ないローリングストック法とは?

・災害時に水がない場合はペットボトルが手軽でおすすめ

・防災用にストックする飲料水の賞味期限は通常のもので1~2年

飲料水のストック方法をいくつか活用し、災害時に備えましょう!

飲料水のストックをこれから始める方にはペットボトルタイプがオススメです。

賞味期限が長く、1.8リットルと400ml、用途によって使い分けも!

今ならまとめ買いでお得なスペシャルプライスです。

防災用に必要な飲料水のストックはどれくらい?

防災用に飲料水をストックする場合、1人当たり必要な量は1日Lです。

災害時用の飲料水は最低でも3日分、できれば1週間分のストックがあると安心とされています。

災害の時に水は大事だとなんとなく分かっていても、どれくらいの備蓄が必要かを考える機会は少ないですよね。

実は私も、頭では理解していても、防災用に飲料水を必要量ストックできていないのが現状です。

災害時トイレの回数を減らすため、水を飲むのをためらう高齢者も多いのではないでしょうか。

ここからは、水がなかったとき起こり得ることや、どれくらいのストックが必要なのかを詳しくお伝えします!

なんと、体重の約2%の水分が失われただけでも食欲が低下し頭痛、手のしびれが現れます。

10%まで及ぶと筋肉のけいれんや意識を失ったり、腎不全や心筋梗塞になったり、最悪の場合死にいたることも十分あり得るのです。

水分不足にならないために、災害時も意識的に水分を摂取しましょう。

家族構成別に防災用飲料水のストック必要量を見てみましょう。

4人家族の場合のストック必要量は1週間で63L

夫婦+子供2人(大人の半分の量と想定)の4人家族が災害で1週間乗り切るために必要な飲料水の量は約63Lです。

2リットルのペットボトルに換算すると、なんと30本以上!

想像していた必要量よりもはるかに多いと感じる方も多いのではないでしょうか。

極度の緊張状態が続く災害直後は、疲労やストレスの蓄積で誰もが体調を崩しやすくなります

そんな時に飲料水のストックが十分ではないと、不安になり余計に体調を崩しかねません。

災害時の道路状況によってはすぐ給水車が来ない場合もあるので、少しでも多くの飲料水をストックできたら安心ですよね。

途切れることなく水分補給ができるように、できるだけ新鮮な飲料水をストックしておくことをおすすめします。

ミルクを飲む赤ちゃんがいる場合はプラスで飲料水のストックを!

赤ちゃんの月例にもよりますが、ミルクに必要な水は1日1~1.5Lです。

ミルクを飲む赤ちゃんがいる家族は、1日に必要なストック量に追加でミルク用の飲料水の確保も必要になります。

赤ちゃん用のピュアウォーターはもちろん大人も飲めるため、日頃からストックしておくのがオススメ!

また、ミルクではないけど普段授乳をされているママがいる家族は、ストック必要量より多めの飲料水ストックを用意してください。

母乳はママの血液で作られています。

赤ちゃんが1,000mLの母乳を飲むと、ママの母体の身体からは800~900mLの水分が失われるのです。

授乳のたびに水分をとらないと脱水や貧血など体調不良を起こしかねません。

そんなママが授乳に支障のないよう、赤ちゃんがいる家族は多めの飲料水をストックしましょう。

ペットを飼っている場合はペット用の飲料水の確保も必要

犬は体重1kgあたり1日100mL、猫は体重1kgあたり50mLの飲料水を目安に確保しましょう。

ドッグフードやキャットフードは普段からストックがあるという方は多いと思います。

しかし、ペット用の飲料水はストックしていますか?

災害など急な環境の変化で、ペットが体調を崩してしまうことも。

ペット用の飲料水を用意しておくことで、脱水症状や他のトラブルを防ぐこともできますよ!

水の備蓄アイデア5選!失敗が少ないローリングストック法とは?

防災用の飲料水をストックするにはローリングストック法がオススメです。

ローリングストック法は、災害時に必要な物を普段から多めに購入、使用分だけ新しいものを買い足し、常に一定量を備蓄する方法です。

このアイデアは、普段から飲料水を準備し、消費した分だけを買い足していくため、経済的負担が少ないのもポイント

防災用の食品というと「気が付いたら賞味期限が過ぎて破棄した」ということありませんか?

ローリングストック法ではそのような失敗が置きにくいのもポイントです。

手軽に飲料水をストックするにはペットボトルがおすすめ

普段の飲料水としても備蓄にも、手軽に準備できるのがペットボトルです。

ペットボトルの飲料水は500mLや2Lなど1本あたりの容量が明確。

そのため、水の備蓄量が一目で把握しやすい点がメリットとなります。

キャップを開けるだけですぐ飲めて、賞味期限もわかりやすいところもポイント

500m Lのボトルなら子供でも手軽にサッと持ち出すことができます。

ペットボトルの飲料水はスーパーやコンビニなど、どこでも簡単に購入が可能。

防災用に水の備蓄を意識し、日頃から買いためておくのがオススメです。

最近では、定期的に自宅に箱単位で届けてくれるサービスもあるので、用途や必要量に合わせて活用してみてはいかがでしょうか。

定期的に水が届くウォーターサーバーなら買い足し不要!

ウォーターサーバーは普段から新鮮な水が飲めて、防災用のストックにすることができます。

定期的に水が届くので自分で買い足す必要がなく、備蓄する手間もナシ。

普段使いしながら少し多めにストックしておくことで、災害時に備蓄水として使用可能!

万が一に備えることができるのはうれしいポイントですよね。

私の家でもウォーターサーバーを使っていますが、料理にもサッと使えて重宝しています。

電気があればお湯と冷水を使い分けることもできて、普段の生活にも非常に便利です。

最近では水が強化ビニールにパックされて配達される「ウォーターパック」もあります。

こちらは1つのサイズが小さいので、女性でも簡単に運ぶことができますよ!

ウォータータンクは家庭用水の確保に大活躍!

1つで大量の飲料水をストックできるのが、ウォータータンクです。

ウォータータンクと名前を聞くと、使用するのにハードルが高い人と感じる人もいませんか?

実はホームセンターや100均にもウォータータンクが販売されているんです!

非常時に使うようなものからジャグタイプの本格的なもの、じゃばらタイプ、蛇口付きなどさまざまな種類があります。

1000円程度で購入できるものもあるので、防災グッズをこれからそろえるビギナーにピッタリ!

持ち運ぶことを考えると、素材はソフトタイプを選びましょう。

私も最近ウォータータンクを購入しましたが、防災時のストックとして使うだけでなく、キャンプやBBQなど普段使いにとっても便利で重宝しています。

雑菌の繁殖が気になる人は、抗菌仕様のウォータータンクがおすすめ。

災害時に避難所などで使うことも考慮し、できるだけ抗菌仕様のものを選びましょう

すきま収納を活用したアイデアとは?

ソファーの足元やクローゼットの隙間など、家具のデッドスペースを利用し、色々なところに備蓄する分散備蓄という収納のアイデアがあります。

防災用に飲料水のストックをたくさん用意しても、置く場所がなくて困っていませんか?

飲料水だけでも、家族全員分の収納スペースはなかなか確保できないのが現状だと思います

分散備蓄のメリットは、家の様々なところにストックを収納できる点です。

災害で家具が倒れ使えない部屋が出てきた場合でも、使える部屋のストックが残るため、備蓄に困ることがありません。

災害時は食品や懐中電灯など、飲料水以外に他の災害グッズの準備も必要。

分散備蓄というアイデアをうまく活用して家全体を備蓄用の倉庫に変身させましょう♪

災害時に水がない場合は?ろ過装置の作り方をご紹介!

災害時に飲料水がない場合は、簡易的なろ過装置を作り生活用水を確保できます。

災害時、給水車が来なくて水がない、きれいな水が手に入らないとわかったら、どうしますか?

実はペットボトルと少しの材料で簡単に浄水を作ることができるんです!

ここからは誰にでも作れる簡単浄水器の作り方をご紹介します。

いざというとき役に立つ!ペットボトル浄水器の作り方

準備するのはペットボトル、炭、ティッシュペーパーと小石だけでOK!

災害時、水が確保できないという緊急時にぜひご参考ください。

【ペットボトル浄水器のつくりかた】

準備するもの

・空のペットボトル(1.5~2リットル)

・布(バンダナやてぬぐい、ふきんなど)

・ティッシュペーパー

・小石やじゃり

・炭(活性炭など)

1、ペットボトルのフタに穴を数か所開ける

2、ペットボトルの底をハサミやカッターで切り取り、穴をあけたキャップをしめる

3、ペットボトルを逆さにし、ティッシュ⇒小石⇒炭⇒小石⇒ティッシュの順番で詰める

4、浄水器に汚れた水を入れろ過する

5、ろ過された水を煮沸する

こちらの浄水器は炭がろ過に重要な役割を担っています。

BBQやキャンプ用に炭を購入する機会も近年増えているのではないでしょうか。

その際、防災用に少し残しておくのもオススメです。

災害時、水がない場合の知識を持っていれば安心できますよね。

防災バッグを用意するときに、あらかじめろ過装置セットを用意しておけばバッチリです!

手軽に購入できる携帯式ポータブル浄水器もおすすめ!

浄水器に水を入れてろ過させるだけで、手軽に飲料水を確保できます。

最近ではポケットに収まるサイズの携帯式ポータブル浄水器も販売しています。

ポンプタイプや吊り下げ式、ボトルタイプにストロータイプなどさまざまな種類があり、用途に合わせ選べるのがメリットの1つ

いつでもどこでも飲料水を確保しやすい携帯浄水器は、一つあると助かるアイテムです。

防災用にストックした飲料水に賞味期限ってあるの?

飲料水の賞味期限は商品によって異なりますが、それぞれ賞味期限があるんです!

お肉や魚は普段から賞味期限を意識していると思いますが、飲料水の賞味期限を気にしたこと、ありますか?

そもそも水は腐る?腐らない?

防災用に飲料水を備蓄しても、賞味期限が切れて飲めなくなったら困りますよね。

水が腐っているかどうかの見分け方から、商品ごとの賞味期限を紹介します。

防災用に飲料水をストックする際に参考にしてみてください。

水は長期保存で腐る?どこで判断するの?

水は含まれている塩素が減少したり、細菌や微生物が含まれていたりすると腐ってしまうことがあります。

一般的に言う「水が腐る」と言われる状態は、水の入ったペットボトルやコップ等の容器に細菌や不純物が混ざりこんでしまう状態です。

防災用にストックしている飲料水が腐っているかどうかを判断するには、においをかいでみましょう。

もし細菌が繁殖していた場合、生臭さやカビ臭さを感じることがあります。

ペットボトルの水の賞味期限は1~2年程度

スーパーやコンビニなどで販売されているペットボトル飲料水の賞味期限は1~2年程度です。

雑菌の繁殖を防ぐために、飲む時はボトルに直接口をつけずにコップに注いで飲みましょう

防災用の飲料水として長期保存水というものもあります。

長期保存水の賞味期限は5~10年で、通常の飲料水に比べの2倍から5倍ほど長持ち!

賞味期限が長くなると値段も高くなるので、入れ替えの頻度やコスパを考え使い分けがオススメです。

ウォーターサーバーの水の賞味期限は製造から6か月程度

ウォーターサーバーの水の賞味期限は、未開封で製造から6か月程度が標準とされています。

また、RO膜などで不純物を除去したRO水は1年程度と少し長くなっています。

RO膜とは、ろ過膜の1つで、水以外の不純物は透過しない性質を持つ膜です

どちらの水も、開封後は2~3週間程度で飲み切るのがオススメです。

蛇口のまわりが汚れたり、ボトルの差込口も不衛生になったりするので、定期的にメンテナンスを受けましょう。

賞味期限が切れてしまった飲料水は捨てないで!お水の活用術

防災用の備蓄や生活用水として活用する方法は4つ!

例えばこんな使い方があります。

・防災用の備蓄として 災害時の断水に備え手洗い用やトイレ、食器洗いに

・生活用水として 食器洗いや歯磨き、洗濯、掃除に

・植物の水やりとして ペットボトルをじょうろ代わりに活用!夏の打ち水にも

・こどもの水遊び用に プールや水鉄砲などの水遊びにフル活用!

賞味期限が過ぎた飲料水も、使い方次第で活用方法がたくさんありますよね。

ご自宅にある賞味期限が切れたお水をどんどん活用していきましょう♪

私は飲みかけのお水の残りを庭の水やりや、スニーカー洗いに使用しています。

ただ、細菌が繁殖している場合もあるため、使用する際は水質にご注意くださいね

まとめ

・防災のためには飲料水は大人1人につき、1日3Lが必要になる

・ローリングストック法やウォーターサーバーやウォータタンクを使用した備蓄アイデアで水を確保する

・災害時に水がない場合はろ過装置で飲料水を確保する!

・防災用にストックする飲料水の賞味期限は通常1~2年もつ

私は高校生の時に7.13水害に遭い、蛇口から泥水が出てくるという経験をしました。

防災用に飲料水をストックすることは、家族や皆さんの命を守るとても重要なことだと考えています。

昨今、地震や集中豪雨など、災害が起こらなかった年はありません。

今回の記事をご参考いただき、手軽なところから飲料水のストックを始めていただけたら幸いです。

家族の人数分の水を備蓄したいという方にピッタリのウォーターサーバーをご紹介します

定期購入でなく好きなタイミングで購入できる【都度購入】のため、経済的負担も軽減されます。

防災用のストックとしてウォーターサーバーを利用してみてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました